費用を削減!リフォームのコストダウンのコツ!
「少しでも安価にリフォームをしたい」と考え、見積もり金額を下げてもらったものの、
費用ばかりに目が行ってしまい、結局納得できないリフォームになったのでは本末転倒です。
今回は、満足いくリフォームを実現しつつ、コストダウンを成功させる方法についてご紹介いたします。
「リフォーム」と一口に言っても、その目的や課題は家によって、あるいは家族によってまちまちです。
「我が家をリフォームしたい」だけではリフォーム会社だって見積もりづらいものです…。
例えば「キッチンをリフォームしたい」方は何が問題になっているかを考えてみてください。
収納が足りなくなっているのか、キッチン本体が古くなって汚れが目立ってきたのか、
ダイニングとの出入り(動線)が大変になっているのかなど現在の我が家が抱える課題を明確にしていきます。そして、それらの課題に優先順位をつけておけば、リフォーム予算のかけ方にメリハリが出しやすくなりますし、リフォーム会社との打ち合わせもスムーズになるはずです。
まずは優先順位!建材・設備のグレードの相談を!
水回りなどの住宅設備や壁、床などに使う建材には、品質やデザイン、耐久性などによって実に多くのグレードが用意されています。
また、住宅設備などにおいては、オプションと呼ばれる使い勝手を良くしてくれる装置や装備などが豊富に準備されています。カタログやショールームなどで調べていくうちに目移りしてしまい、気が付いたら予算オーバーになってしまうことも少なくありません。
ここでも先ほどご紹介した「リフォームの優先順位」を明確にしておくメリットが発揮されます。当然ながら優先順位の高いところはこだわった方がよいですし、逆に優先順位が低いところはとりあえず問題点が解決できればよいという考え方ができてきます。
予算や家族の要望、優先順位をしっかり考え、今回のリフォームで採用する住宅設備や建材のグレードやオプションを見直してみましょう。
値引き交渉ではなくコスト削減の相談を!
打ち合わせしているときに「値引きしてください!」とは言いづらいと思いますが、「値引き」ではなく「コストを下げるためにはどうしたらよいか」を相談してみるというのは、非常に有効なテクニックです。
コストのかかりにくい工法の検討や、あえて削減しない方がよい工事(今回工事を見送っても、近いうちに結局直すことになるところなど)、あるいは今回無理にやる必要のない工事などをプロとしてアドバイスしてもらうことで、お金のかけ方にも優先順位をつけることができるようになり、費用の見直しにとても効果的です。
・問題点を明確にしてコストダウン
洗面室のリフォームを検討していました。
収納したいモノが多い上、水栓からの若干の水漏れや、洗面ボウルの汚れが目立つようになったからです。
そこで収納力の高いシステム洗面台への取替を前提に工事見積もりをもらっていました(約30万円)。
ここで我が家の問題点をもう一度整理しながら相談をしてみたところ、
洗面室内の利用しきれていない空間に棚を取り付け、現在の洗面台をクリーニングし、水栓だけを取り替えるという案が浮上し、見積もりをもらったところ約18万円という結果になり、約12万円のコストダウンに成功しました。
・グレードを見直してコストダウン
システムキッチンと収納ユニットのリフォームを検討していました。
食器洗い乾燥機付きのシステムキッチンが欲しかったのと、収納スペースを増やしたかったからです。
当初の見積もり金額は約205万円で予算オーバーだったため、
再度リフォームプランを考えなおしてみることにしました。
食器洗い乾燥機付きのシステムキッチンは絶対に譲れない要望でしたが、
一方で食器やお鍋などのモノのサイズや量、使用頻度を考慮すると、当初プランで検討していた収納ユニットはここまで大きくしなくても大丈夫そうだと感じ、収納ユニットをワンサイズ小さいものに変更しました。また、2つ取り付ける予定の扉を1つにして、扉のグレードも1つおとしました。結果は全体の見積もり金額が約150万円となり、約55万円のコストダウンに成功しました。
・本当にその工事は必要か?
築35年になった家の全面リフォームを検討していました。
LDKや水回り設備の総入れ替えに加え、屋根と外壁、玄関廻りも含め、あと20~30年しっかり暮らせるようなリフォームを予算500万円以内で検討していました。
しかし複数社から見積もりを取ったところ530万~820万円となり、どの会社も設備や建材のグレードを下げたとしても、500万円の予算を下回ることは難しいようでした。 そこで「500万円以内に費用を抑えるためのアドバイス」を行いました。要望を整理し、優先順位が低そうなトイレとキッチンの一部や玄関廻りのリフォームは見送ってもよいのではないかという提案を行い、これらの部分は将来リフォームすることになったとしても、今回のリフォームと同時実施した場合と価格差があまりないことも説明させて頂き、最終的に約475万円のリフォームになり、当初の予算以内でリフォームに成功したのです。
優先順位の決め方やグレードのこだわりを考える事が大切!
リフォームの内容が違うように、実は費用を見直すポイントも人それぞれです。
一律かつ単純にコストダウンすることは難しくても、プロからアドバイスをもらって要点を押さえていけば、満足度を落とすことなく納得のリフォームが実現できるのです。
大切なのは、しっかりと自分や家族のリフォームに対する要望をまとめ、その考えをリフォーム会社に伝えること。ぜひ、後悔のないリフォームを実現させてください!
コスト削減の相談は何なりとご相談ください♪